StreetPistCulture〜白いピスト

ピストをストリート誌が取り上げ始めた頃。

一世を風靡したリムがありました。

『Velocity DEEP-V』

丈夫なアルミに厚く塗られた塗装は
いかにも重く、作りも荒く、
軽量で高精度なリムが好まれるロード用の700cの車輪としては
敬遠されそうなプロダクトでした。

しかし、

折れ難く(当時)、
色鮮やかでファッショナブルなこのリムは、
安価である事も含め、

トリックに夢中なストリートライダーには勿論、
お洒落なピストに乗りたい人にも
まさにウッテツケのリムだったのです。



競輪場を走るピストはどれも派手なカラーを
身に纏っていて、

その中古フレームに乗るストリートライダーは
数少ないカラフルなパーツを探し、

皆、個性的な色合わせのピスト作って
楽しんでいて、

ペダルIDってサイトが大流行していました。

当時、

カラフルで競輪フレームの規格に合うパーツは本当に少なく、
MTBやBMXのパーツを流用したり、
(これは強度的やポジション等、
色んな意味合いも出て来るんですがそれはまた別の機会に。)

とにかく色の着いたパーツを皆が
探した時期。

しかし基本的にスポーツ自転車のパーツは
機能優先で、
アルミに塗装してまで色を乗せる事は少なく、
殆どがアルマイト加工。

このアルマイト加工、
簡単に言うとアルミの表面を染めてる
ので重さを変えず色が付く加工方。

が故に、

『白』はアルマイトでは『シルバー』を差し、
真っ白のパーツは塗装以外では表現出来ず、

重くなる『塗装』されたパーツは、
その存在理由すら当時は無かったのかも知れません。


そんな中、


ゴーストバイクの様な真っ白なピストに乗るピスト乗り。

フレームは勿論、リムもステムも真っ白。


ピストムーブメントの蔓延により
機能よりファッション性優先のパーツを制作する
candyrimの様なインディペンデントなブランドが
立ち上がり、
塗装パーツや特殊アルマイトパーツが手に入る様に
なったのです。

こうして、

より個性的なカラフルバイクは勿論、
日本人がより好むと言う、『まっ白』のピストも
見かける様になりました。

今思えば、Velocity DEEP-Vは、
競技や既存概念から離れた、
新しいコンセプトだったのかも知れません。


その後、
企業がストリートピストに目を付けたのもこの頃で、
それでも情報が無いので
積極的にイベントに参加したりそのシーンを調べまくってて、

結果、誰もが望む、
「白いピスト」を完成車で生産するに至ったそうです。

これは、
生産者が提案する一般的な消費社会ではなく、

シーンが企業を動かした瞬間だったと記憶しています。


ちなみに、その白いピストはバカ売れで、
街の中でも相当目にする機会が多いと思いますが、

これは、
俗に言う「ストリートカルチャー」の中から生まれた
プロダクトだと言う事が出来ると思います。





StreetPistCulture〜愛すべきエンスー達

例えば、

54年製のストラトキャスターに魅せられるブルースギタリストの様に。

例えば、

往年のLEICA SUMMICRONを手にしたくなるカメラマンの様に、

自転車のパーツに、「往年の名作」を求めるピスト乗り達も、
当時は多く居た様に思います。


ロードレーサーのパーツであれば、
最新型のモノがやはり高性能で、
それでも過去の名作を骨董品の様に集め、
当時の雰囲気を楽しむエンスージアスト、
まぁ分かりやすく言えばマニアとかオタクって言い方も出来ますが(笑)、

そういった人達の組む自転車は、
圧倒的に「モノとしての美しさ」が違います。




まだピストのトリックをnjsフレームで
傷つけながらやる事が当たり前だった頃、

逆に、

ピストをそう言った過去の、
「往年の名作」パーツを探して、
美しく仕上げる文化も一気に加速しました。


ピストパーツはシンプル故に、
常用範囲の使い方で新旧の差がハッキリ分かる程ではなく、
雰囲気だけでなく十分走行に耐える事も、
面白さの決め手だったのかも知れません。

デュラエースやカンパレコードのクラシックなパーツ、
今はなきサンツアーシュパーブのクランクやハブなど、
絶版パーツも人気で、

時代の陰に隠れた名作(迷作)を見つけた時は
感動もヒトシオ。

それを磨いて、美しいラグフレームに組み付ける。

さらには、

もはやnjsにこだわる事なく、
流用できるパーツならなんでも、
BMX,MTBや、
骨董品のロードバイクのパーツも組んでしまうもんだから
節操無い。

しかし、

そんな自由な発想から生まれた美しいピストや
楽しくなる様なピストを、
当時はそこかしこで目にした様に思います。

勿論、
今もそんな楽しみ方をしてる方も沢山いて、
自分もそんな中の一人かもしれません。


その後、

fixedgearの可能性を模索するこのムーブメントは
より頑丈でエクストリームな動きに対応する
トリック主体のピストが、
注目を集める様になるのです。

が、

その話はまた別の機会に。

StreetPistCulture〜PEDAL ピストカルチャーとは何だったのか〜

『20年前は城見で階段とゆう階段は殆んど飛んでましたよ:笑』

と自嘲気味に笑うナゴさんは、
ぽてっとしたお腹と柔らかい物腰から
想像出来ない程のガチのスケーター。

そんな彼が、
『PEDALってビデオ持ってたら貸して欲しいんですが。偶然予告編観て気になって。』

と言うので、もちろん構わないですよ、
と手に取って懐かしくなり、
今の自分の目にどう映るのかも気になって、
貸す前に久しぶりに観てみた。


印象は以前程重く感じないが、
収入が低かろうと家を失おうと、
脚を失おうと、
銀輪から離れる事が出来ない
NYメッセンジャーは、まるで、
自転車とゆう名の麻薬に溺れたジャンキー。
生き方がパンク過ぎてまるで付いていけない。

しかし、自律性と言うか、
自分のルールを皆持っていて、
それは社会のルールすら
意にも介さない、
そんなスタイルを持っていた。

ホントにパンクなんだな、と、

ふと思い出した。
昔やってたバンドの相方との会話。

『お洒落でカッコイイ音楽作ってる人は、皆パンクロックを通過してるんじゃないか?』

それは興味深い話だった。
当時、パンクロックはそれまでの
音楽と全く違ったらしい。

追いかけてた真っ当な価値観を
パンクスにぶっ壊されたミュージシャンからは忌み嫌われたに違いないが、
本質はそこじゃなかったと思う。

ファッション的でありながら、
反体制であり攻撃的。
そのイリーガルでエモーショナルな
サウンドやファッションの美学を
理解出来るか否かが境界線。

どうにも、
パンクを通過してる人達はジャンル問わず、
センス良く、
格好良い物を作る気がする。


DVDに出てくるメッセンジャーは、
自分達でバッグを作ったり、
服を作ってみたり、

そのDIY精神はこじ付けじゃなく、
革ジャンに鋲打ったり、
ステンシルでバンドT作るその感じにも似ていて、

なるほど、

ピストカルチャーとは、
自転車界のパンクロックだったのかもな、

と1人頷いてみる。


もう、
二度とピストムーブメントは来ない。

社会的ルールに法って、
清く正しく走る事は本質的にストリートピストカルチャーとは全く違う。

だからもう二度とその文化は来ないし、
来なくていいと思う。

でも、
お国が本腰上げて制裁を加えるくらい、
それは確かにあった。

その事実を示す様に、
ファッションや、
精神だけ残れば良いと思う。


ビデオのクライマックス、
『モンスタートラックレース』が始まる。

街中のチェックポイントを廻るアーレイキャットレース。
ルールは、
『ブレーキを付けない』だけだと。

最近、
嘘でも自転車競技を始めた自分は、
冗談じゃない、と思う。

きっと、ナゴさんが観たら思わず
笑ってしまうだろうな。


それでも自分も、
そんな文化を否定出来ない。

むしろ、
イリーガルな文化に
僅かな憧れを感じる少年の様な心を、

そんな自分を、
今なら肯定出来ると思う。




| 1/1PAGES |

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
QUANTIZE SALE.jpg

ピストのブログが沢山!

楽天

twitter

flickr

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from sampedoro55. Make your own badge here.

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM