スキッドを考える

今更ながらスキッドの話。

簡単に説明すると、

足を止め後輪をロックし、
意図的にスリップさせて後輪を引きずり回す技が、

いわゆるスキッドです。

固定ならではの技で、

『固定の乗り味を楽しむ』
って観点からも、出来るに越した事は無く、

出来ない人は是が非でも憶えたいトコです。


そんなワケで、

スキッドのやり方なんですが、

後輪から荷重を抜き、
押し上げてくるペダルを止め車輪をロックして滑らせればいいんです。

ンな事分かってるけど出来へんのやって!


って人は、
多分、
力で無理矢理止めようとしてるかと思います。

スキーとかバイクとかで曲がる時『抜重(ばっじゅう)』するってよく言います。

スキッドも同じで、

後輪にかかる荷重を
「どのような形か」で、
一気にフワッと抜きます。

で、
抜いた瞬間ペダルを止めたら、
いとも容易く止まります。

要はこの、
抜重した瞬間に合わせるタイミングです。



大スキッドの場合、
前輪の車軸に荷重を逃がします。

サドルからステムまでの間を振り子の様に身体を移動して抜重するので、
タイミングが合わせ易く、
しかも、
ステムに到着した後も後輪から荷重が抜けているので、
力だけでも止める事が出来ます。

中スキッドはペダルの圧だけを利用して抜重するので抜重時間が短く、

タイミング合わせがシビアになってきます。

とは言え、

一度タイミングを覚えてしまえば、
難しい事はありません。
前側の足で軽く引き上げ、きっかけを作るとやり易いかと思います。


散々色んな文献読んでも、中々出来ないって人は、
多分力み過ぎかも知れません。

荷重移動は脱力しないと難しいので、
リラックスして挑むウチに出来ると思います。


次はスキッドの使い方と制動力について考えてみます。

スキッドの種類

スキッドの使い方ですが、

滑らせ感を楽しむ大スキッドに対し、

制動重視の中、小スキッドは、
ほぼ別物と考えていいです。

小スキッド(スキッピング、スキップスキッドなど呼び方は様々)
は、特に速度10km前後からの制動に向いていて、
トントン、と二回ほど跳ねれば楽に止まれます。

一番汎用性高いですね。

で、

中スキッドは、
そこそこ飛ばす、速度30km以上ぐらいから
けっこう頻繁に使います。

40km超えたあたりから、
普通に中スキッドで止まれなくなるので、

ペダルを完全に止めた、ちょっと大スキッドよりの加重で
後輪を左右に振る「スネーク」
や、


片側に後輪を振り出し、
抜重してすぐ反対に後輪を振り出す「フィッシュテール」、
この場合、逆に振る時はペダル位置も反対に入れ替わります。

調度上の図なら、左足で止め、次に右足で止める、
そんな感じで。

主に、この二つが常用で、
高速域からの減速には向いていると思います。


まぁ正直、
スネークは見てのとうり制動距離がぐんと伸びてしまうので、
自分はあまり使いませんが。

方やフィッシュテールは、慣れるほど制動距離も短く出来て、
小スキッドも併用すればかなりの確立で狙ったトコに止まれますが、

それなりの練習は必要だと思います。


とにかく、
スキッドはその人のスタイルが表れやすいトリックだと思いますので、
めいっぱいカッコつけてやるべきです(笑)。


次は、実際どのくらい止まれるのか、実測してみます。


スキッドの制動距離実測

道交法の1文に、


「ブレーキ性能については、乾燥した平坦な舗装路面を時速10kmで走行したとき、
ブレーキをかけてから止まるまでの距離が3m以内であること」

と、あります。

まぁ、そんなわけで、

果たしてスキッドだけでこの条件を達成できるのか?


…実験してみたいと思います。

試験場所は某敷地内のアスファルト。
路面状況は普通です。

計測方法として、

スピードメーターにて、
10km強の速度まで加速し、その速度を維持したまま停止線に進入。

前輪が通過すると同時にスキッドをかけ、

完全に停止した前輪の先から停止線までの距離を計測します。
ちなみにチャリは、

サブローザ、ギア比2.8、タイヤは32cのランドナーで、
赤いの全部見えてる完全に交換時期のツルツルの物。

って状態。

助手のヨッピに停止線脇に立ってもらい、
計測スタート。

メーター見ながら停止線に入る為、
一応やや速めの12kmで停止線通過。

そこから一気にスキッドをかけ、
スタンディングしたまま安全に停止。

ちなみに、

この位の速度で短く停まる時は、
タイヤを逆回転させる小スキッド、
ブレーキングスキッドなる停まり方を選択しました。

で、

早々ヨッピが計測。

余裕持たせても、

「1.7m」で停止してました。

計測の練習をすればもっと縮められそうですし、
巧い人ならなおの事でしょーね。

なんにしても、
ちょっとブレーキの効きの悪いママチャリよりは安全に
止まれそうです。


かと言って、
それが通常のキャリパーブレーキの代わりになるなんて事はありません。
誤解無きよう。


まぁまぁ、

それでもスキッドってトリックはやっぱ固定特有の物で、
やってて楽しいですね。

本当は色んなやり方や速度で計測したかったんですが、

ヨッピが「蚊に食われて堪えれません!これ以上ムリっす!」
と言うので、またの機会に。


さて、次回は、
今回紹介したブレーキングスキッドのやり方等、
詳しく触れたいと思います。


止まる為のスキッド

基本的に、

スキッドって語源自体も「滑らす(直訳は滑り止め?)」ってな意味合いで、
滑る事前提のテクニック。

実際、
坂道だったり、180だったり、
滑らせる事で遊んでました。

で、

これを「制動力」として使う場合は、
あんまり滑らさずに止めなければ行けないワケです。

小スキッドとかスキップスキッドとか言われてる、
ちょんちょん跳ねて、後輪を路面に叩き付けて止まるやり方が一般的な気もしますが、
跳ねる度に前方へ少しずつ進んでるワケで、

制動力としてはもうひとつです。

やはり、まるで急ブレーキかけたくらいのパワーが欲しい所。


そこでブレーキングスキッド。

小スキッドと同じくして後輪を持ち上げるんですが、
その時、一気にペダルを逆回転(クランクを4分の1回転ほど)させながらタイヤを接地させます。

イメージは、ゴルフのバックスピンボールに近いです。

このやり方は
スキップで止まるより制動距離も短く、
フレームのストレスも少なくてすみます。

大して力も要りません。

ただ、スタイリッシュかと聞かれるとなんとも微妙ですが(笑)。


故に大事なのは、
停止した時のペダル位置が、ほぼ18時00分の状態。
グラつきそうなモンですが、
そこで、ピタっとスタンディングして欲しいのです。

その方がスタイリッシュだから(笑)。


まぁ、そりゃそうと、
どんなブレーキでもそうですが、
高速域からの急制動はこんなもんじゃ止まれません。
しっかりブレーキレバー等で減速をかけて、最後に「ざうっ」と
止まるのが理想的。

とはいえ、
脚だけで減速かける方法もいくつかあるので、
また紹介します。

スキッド講座1

 今回は「スキッドがかからない、足が止められないよ〜」

って人の為の講座を。

まぁ最初に書くべきなんですが。

さて、
最後までちゃんと読んで実践すれば、
絶対出来る様に書きます。


●セッティング
車両のセッティングを変えただけで急に出来る様になったりするのがスキッド。

まず、トゥクリップ。
一番やり易いのは、ホールドファーストの様なベルクロ式のクリップレスの物。

普通のストラップ&クリップなら、ダブルが理想ですが、

どっちにしろ大切なのはガッチガチに絞めてしっかり足を固定する事。

絶対です。

馴れたら多少緩くても行けますが、
俺はガチガチが好き。

お金かけれるなら、
ギア比を軽くする。まぁ替えのコグくらいはピスト乗りなら幾つか持ってても損はないですが。

後、チェーン。
njs 認定品か、半こまチェーン等ゴツイチェーンに替えるとさらにやり易いと思います。

タイヤは細い方がやり易いと言いますが、
別に気にしなく大丈夫。

とりあえず、クリップはガッチガチ。
これだけはやっときましょ。

次は
●ペダルの止め方
中々出来ない人の中に後ろ脚だけで止めようとしてる人がいますが、
実は前足も上に引っ張ってます。

慣れていくと、前足は殆どキッカケ作りにしか使わなくなる物の、
大事な部分です。

ペダルを止める位置ですが、
右側面から見ると10時20分くらいの位置。

足でペダルの回転を落とすように逆回しに力を入れた時、

一番踏み応えを感じる位置。
膝に負担のかかる位置。

ここでグッと止めるイメージです。

ではいよいよ、

●大スキッド
(やり方)
1そこそこスピードを出します。

2立ちコギします。

3背中をエビ反りにしながらステムに恥骨を押し付ける様に立ちコギ。

4その時、ハンドルに真上から加重をかけて下さい。

5上記を参考に、ペダルを止めてみる。

6しっかり後ろ足を伸ばし、膝を伸ばしきる。
おやっ?!

少しだけ「ざっ」

と、後輪が滑りませんでしたか?


でも足が回されるよう、って人は、
4の過程で、完全にハンドルを真上から押さえ込んでください。
ちょうど、前輪ハブの真上に全体重を預ける感じ。

そこで、後ろに来る脚を真っ直ぐ斜め下に伸ばしきってください。

・・・できましたか〜?

出来ない場合は、図のエビゾリ姿勢のまま立ちコギ続け、
ペダルを反発を感じるトコで止める、
それで無理なら、土や砂の上で、滑らす感覚を掴むと良いでしょう。


次回は、
中スキッドはどうやって跳ねてるのか?
「中スキッド講座」、予定してます。



スキッド講座2「中スキッド編」

 大中小、三種類の中で、
人気も難易度も一番高い『中スキッド』。

上手くなれば、
最もスタイリッシュなトリックなので、

ピストに乗ったら死にもの狂いで覚えたいとこです。

…とまぁ、それは言い過ぎですが、

頑張って解説します。

セッティングについては前回と同じです。

まず大スキッドとの違い。

スキッドは地面を蹴るリアタイヤをいきなりロックさせる技。

タイヤに荷重が乗ってるうちは、
常識で考えて止めるなんて無茶な話。

そこで、大スキッドでは、
完全にステムに荷重を預ける事で、
ペダルを止めやすくしたワケです。

さて、
トップチューブの真ん中に腰位置が来る中スキッドでは、荷重はほとんど後輪に乗った状態。

どこに荷重を抜くか、と言いますと…

斜め上前方。

『は?』

と思うかも知れませんが、
十分な速度をつけて、慣性の法則を利用し、荷重を抜く、
これを『抜重』と言います。
●中スキッドやり方

1 けっこうな速度で走る
慣性を利用して抜重するため、
速度とスキッドのかけやすさが比例します。
ビビらずに!

2 サドルから腰を斜め上に抜く
腰を振りだす、ってイメージです。
その「勢い」で、後輪から荷重を抜きます。

3 ほぼ同時にペダルを止める
基本は大スキッドと同じですが、
ペダル位置は水平、9時15分の位置です。
前足の引き上げできっかけを作り、
後ろ足はしっかりペダルを踏み込んで下さい。

4 滑り出したら腰をよじる
中スキッドは慣性で抜重してるので、
速度が落ちたら直ぐにタイヤがグリップします。
故に、タイヤを横滑りさせる等して、
少しでも距離を伸ばすワケです。以前紹介した、
フィッシュテールなんかは、この派生。


以上が中スキッド。

これで出来たら素晴らしいんですが、
出来るまで付き合うのが
このブログ(笑)。

次回、中スキッドの練習方法と、
ロングスキッドのやり方、いきます。

スキッド講座3「ロング・スキッド編」

何度挑戦しても中スキッドが出来ない、
重い、
イマイチ掴めない、

って人の為、
もっともスキッドらしい技、

『ロングスキッド』

のやり方を紹介します。

目的は抜重感覚を身体で覚える事。

大スキッドと基本は同じですが、
とりあえず後輪を止める大スキッドと違い、

『後輪をロックしたままどこまで進めるか』

という、
よくわからない目的のトリックなので、
相当なスピードからのスキッドになります。

ピストムーブメント初期は、これの大会とか各地でありまして、
かのMASHも企画したり参加したり、盛り上がってました。

やって見ると、
スリリングで摩擦音も心地よく、
なぜか楽しい技です。

ただ、タイヤの磨耗は激しいので、
練習前にタイヤの状態を確認して挑みましょう。

『ロングスキッドやり方』

1 思いっきり加速する
なんせロックした後輪を引きずりながら進むのに、
推進力はこの加速分の感性のみ。
シッカり加速して下さい。

2 ペダルを止めながら、ステムに飛びつく
加速中にペダルを止める位置を確認したら、
止めると同時にステムに飛び付きます。
大スキッドの姿勢になるのですが、
この時、頭を上げ、背筋はシッカリソリ気味に伸ばすと約束して下さい。

さもないと、頭から前転事故します。
ねこ背になったり、頭を下げない様に注意して下さい。

3 ハンドルをシッカリ固定する。
ステムに腰をあて、グラつかない様にハンドルを固定してください。
うっかりハンドルが切れて膝に前輪が引っかかると、
やはりコレも前転。太ももでトップチューブを挟み込んで、
膝も揺れない様にします。


以上がロングスキッド。

後は真っ直ぐズシャーッっと言う気持ち良い音と共に滑るのみ。
ココで腰を振ると、
『スネーク』になります。

覚えてしまえば簡単ですが、
1番必要なのは、

勇気です。

ビビって加速からの抜重が出来ないと成立しないので、
何度かユックリやってみて、
止めるポイントを掴んだら思い切ってやってみましょう!

この抜重感覚が、
中スキッドを軽くし、
小スキッドのスキップを理解する近道な気がします。

何より単純に楽しいので、
とりあえず何度もヤってみましょう!

次回はリクエストも多い
小スキッド。

かなり理屈っぽくなるので、
覚悟して下さい(笑)。


(あと、スキッド中はフロントブレーキは絶対握らないように!100%前転します!)

スキッド講座4『小(スキップ)スキッドの理屈』

「ストレス」

と聞けばマイナスイメージをもつ方が殆どかと思いますが、

いやいや、

ストレスの無い人生は味気ないでっせー。

ストレスの類にもよりますが、
ストレスってのはちょっとした「圧力」みたいなモノ。

仕事で感じるストレスを発散した後のビールと、
だらだら生きてる中で飲むビール、どっちが美味いかなんて
語るにおよばず。

そう、ストレスの反語はいつも「開放」。

バネの様に、
一度ストレスをかけてから開放すれば、
より高く跳ねるってもんですよね。



さて、
今回は小スキッド。
通称スキップスキッドとか言う、あれです。

軽く後輪を跳ねさせ、
路面に叩きつけるワケですが、

「跳ね方がワカランのッス。」

って人の為に、
解説します。

ピストは当然ペダルが固定されてるので、
脚を止めようとしても、ペダルは下から突きあがってきますね。

その下から上がって来る「力」。

これを利用して跳ねます。

上がってくるペダルに一瞬、ストレスをかけ、
すぐに真上に開放すると、簡単に後輪が上がるって寸法。

やり方を説明します。

1サドルに座り、好きなスピードで巡航。
トバす必要はないので、最初はユックリやってペダルの
力感を感じましょう。

2ペダルを止める
他のスキッドと同じく、後ろ脚でペダルを抑えますが、
一瞬しか止めません。

3抜重する
一瞬止めたペダルの力感を利用して、
ほぼ真上に腰から飛ぶ感じで抜重します

要は飛び上がる感じになります。
とはいえ、サドルから数センチ腰を上げる程度ですが。


4脚の使い方
前足の引き上げは、中スキッド程必要ありません。
むしろ、後ろ足で引き上げる感じになります。
「え?抑えるんじゃないの?」
て人の為に解説しますと、

抑えてストレスをかけ、
一瞬で開放、
すぐさまトゥクリップを使って真上に引き上げる感じ。
これは、

いわゆる
「作用反作用」って力を利用してるんですが、
学生時代の物理の授業で習ったあれです。

まだ修業してない学生さんの為に説明すると、
物体に力を加えると同じだけの反発力が生まれる、って原理。

スケボーに乗って壁を押せば、押した力だけ自分の体が後ろに下がる。
それは押した力100%からスケボーと路面の抵抗値を差し引いた分だけ、
後ろに下がってると。

これが作用反作用。


後輪が跳ね上がる原理は
回転力で上がって来るペダルに対し、真下に抵抗を加えて止める、
そして、すぐにその抵抗をゼロにする事でペダルに加えた抵抗の間逆、
すなわち真上に反作用した力が働いて、
少しペダルを引き上げるだけで、容易に後輪が上がる、
って事です。

たぶん。

ちょっと解りにくい図ですが・・・。

とにかく、
一瞬押さえ力をタメ、解放するイメージ。

「押さえて、引き上げる」

と、ブツブツ言いながら反復練習すると、なんとなく掴めると思います。



やってみたけど、
よくわからないよう、て人は、
遠慮なくコメントにて質問ください。
また、
オーシャンサイクル周辺にウロウロしてる所を捕まえてもらえれば、
実地で教えますので(笑)。

| 1/1PAGES |

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
QUANTIZE SALE.jpg

ピストのブログが沢山!

楽天

twitter

flickr

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from sampedoro55. Make your own badge here.

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM